ジャパニーズ・ウイスキーはその名前のとおり日本で生産されるウイスキーです。
しかも「世界5大ウイスキー」のひとつに含まれ、大変注目されています。他にスコッチウイスキー、アイリッシュウイスキー、アメリカンウイスキー、カナディアンウイスキーがあります。
今回はジャパニーズ・ウイスキーの「選び方」「飲み方」「おすすめのランキング」についてご紹介します。
もくじ(クリックで移動します)
ジャパニーズ・ウイスキーは「世界5大ウイスキー」のひとつで日本国内はもとより海外でも高い評価を受けています。
ジャパニーズ・ウイスキーには定義(基準)があり、原材料や製法について事業者は次の要件をすべて満たすことになっています。
参照:(日本洋酒酒造組合)
ジャパニーズ・ウイスキーは甘味が特徴と言われていますが、ウイスキーは糖分を含まないお酒です。甘く感じるのは味ではなく香りの要素が大きいのです。
この香りは熟成に使われる樽材や原料に含まれる成分がウイスキーに溶け込むことで付与されます。
ジャパニーズ・ウイスキーは、おもに次の4種に分類されます。
大麦の麦芽だけを使用して造られるウイスキーをモルトウイスキーといい、さらに単一の蒸留所で造られたものを瓶詰めしたものがシングルモルトウイスキーといわれます。
シングルモルトウイスキーはそれぞれの土地の水・風土・気候などが溶け込んだ独自の味わいを楽しむことができるのです。
トウモロコシやライ麦、小麦などの穀物(グレーン)を主原料とし、連続式蒸留機で蒸留されるウイスキーです。アルコール度数が高くクリアな味わいが特徴です。
ブレンテッドウイスキーは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーのそれぞれの原酒をブレンドして造ったものです。互いの長所をうまく引き出し、香味豊かなウイスキーに仕上がります。
複数の蒸留所のモルト原酒をブレンドした100%モルトウイスキーを指します。あくまでもモルト100%なので “ピュア”をつけた日本独特の呼び名です。近年スコットランドでは「ブレンテッドモルト」と呼ぶようになってきています。
参照:(サントリー ウイスキーの用語集)
次にジャパニーズ・ウイスキーの選び方のポイントを紹介します。わからないという人は、ぜひ参考にしてみてください。
編集部のアンケートによると「味わい・香り」「価格」「アルコール度数」という結果になりました。やはり飲んだときの味や香りで選ぶ人が多いようです。
味わい・香りはピート香と製造に使用される樽材によるところがおおきいです。ピート香とはウイスキー特有のスモーキーな香りのことです。
ウイスキー初心者には、ピート香が弱く飲みやすい銘柄から試すのがよいでしょう。また樽材によっても味わいがかなり変わります。
ジャパニーズ・ウイスキーは少量で購入しやすい価格のものから数万円単位の高価のものまでさまざまですが、価格的に1,500円~2,500円前後の商品が人気のようです。
熟成期間が長いものほど、高額になります。
日本洋酒酒造組合の基準でジャパニーズ・ウイスキーの充填時のアルコール分は「40度以上であること」とされています。
ウイスキーの度数は他のアルコールと比べて高めです。飲み方にもいろいろあるので、自分好みの味や飲み方を探求するのも一つの魅力といえるでしょう。
参照:(日本洋酒酒造組合)
ほとんどのウイスキーボトルの通常サイズは700~750ミリリットルですが、他にも2リットルを越える大容量や、飲み比べができるミニチュアボトルのセットまで幅広くあります。
ブランドやメーカーによって味や香りも違ってきます。また、銘柄ごとの個性を感じられるのも魅力です。
時間をかけじっくり熟成されたジャパニーズ・ウイスキー。割り方も気になるところです。
編集部のアンケートによると、多かったのは「炭酸割り」「水割り」「ジンジャーエール割り」という結果になりました。炭酸割りが人気の飲み方のようです。
グラスに氷を一杯に入れて冷まし、ウイスキーを適量注ぎ混ぜます。次に炭酸を加え軽くタテに1回混ぜます。(ウイスキー1:炭酸3~4)
コツは炭酸ガスが逃げないよう、かき混ぜ過ぎないことがポイントです。
水割りの場合はウイスキー1:水2~2.5が基本です。ゆっくりくつろぐ時間などに最適な飲み方です。
ウイスキーとジンジャーエールは相性がよく生姜の風味と砂糖の甘さがプラスされるため、ウイスキー独特のクセが和らぎ飲みやすくなります。お酒が苦手な方や、女性にも人気の飲み方です。
耐熱グラスにお湯を入れ、あらかじめ温めておきます。次にそのお湯を捨てウイスキーをグラスの1/3から1/4ほど注ぎます。
次にウイスキーの倍量、または3倍くらいのお湯を加えて軽く混ぜます。ウイスキーの味わいと香りを楽しめる贅沢な飲み方です。
ウイスキーをコーラで割る飲み方。「コークハイ」とも呼ばれています。 ウイスキーは香りが特徴ですので、パンチのきいたコーラとは、バランスが大事です。
ウイスキー1に対してコーラ3がベスト。かき混ぜるときになるべく泡立てないように混ぜるのがコツです。
参照:(サントリー)
ウイスキーにはいろんな飲み方がありますが、どんな飲み方が人気なのか気になりますね。
編集部のアンケートによると、いちばん多かったのが「ハイボール」、次いで「オン・ザ・ロック」「水割り」となりました。
炭酸で割ったハイボールはウイスキーとの相性が良く、ウイスキー本来の味わい・コクが楽しめる一番人気の飲み方です。
オン・ザ・ロックは冷たさが命。グラスに大きめの氷を入れウイスキーを適量注ぎ、軽く混ぜます。ひとくち飲むたび氷と溶け合うウイスキーの味わいを楽しめます。
氷の入ったグラスにウイスキーを注ぎ、好みの濃さまで水で割る飲み方です。好みに応じて比率を変えて楽しめるのが水割りの魅力。お好みのグラスでゆったりと味わいながら飲むと一日の疲れもきっと癒やせるでしょう。
ウイスキーをじっくり味わえます。グラスは小さめのものを使い、チェイサー(一緒に飲む飲料のこと)も一緒に用意することをおすすめします。
ウイスキーをお湯で割ることで、冷たくして飲むのに比べ香りが引き立ち上品な味わいになります。また体も温まるので冬には重宝する飲み方かもしれません。 柑橘類など相性のいいトッピングも多く、楽しみ豊富な飲み方です。
参照:(サントリー)
どれも魅力的で風格あるジャパニーズ・ウイスキー。気になるおすすめのランキングをみていきましょう。
日本を代表する山崎は山崎蒸溜所が製造するシングルモルトウイスキー。
濃厚な甘さと深みのある味わいが特徴で、花や果実を思わせるような華やかな香りが魅力です。世界的に有名なウイスキーのガイドブック「ウイスキー・バイブル」で「世界最高のウイスキー」に選ばれ、海外でも高い評価を受けています。
山崎は、山崎蒸留所が持つ原酒の中からブレンダーたちが理想のモルトを選び抜き生まれたウイスキーで、ミズナラ樽貯蔵モルトとワイン樽貯蔵モルトをブレンドして生まれています。
山崎の楽しみ方としてロック、ストレート、水割りもおすすめですが、人気のハイボールも是非お楽しみください。
山崎を12年以上熟成させたウイスキー。人気の楽しみ方にハイボールがありますが、ソーダで割っても香味が崩れることはありません。仕込み、発酵にじっくり時間をかけた原酒の品質、ブレンダー技術の高さを感じますよね。
ハイボール以外にもストレート、オン・ザ・ロック、水割りなど自分に合う飲み方を楽しんでみては。
余市は、北海道の余市蒸溜所で造られているシングルモルトウイスキーです。
「日本のウイスキーの父」と呼ばれる、竹鶴政孝がウイスキーづくりに選んだのが、北海道余市。石炭直火蒸溜は世界でも珍しく、これによって生まれた原酒は、力強く深い味わいが特徴です。
余市は、北海道の余市蒸溜所で造られているシングルモルトウイスキーです。「日本のウイスキーの父」と呼ばれる、竹鶴政孝がウイスキーづくりに選んだのが、北海道余市。
石炭直火蒸溜は世界でも珍しく、これによって生まれた原酒は、力強く深い味わいが特徴です。
12年以上貯蔵熟成した余市蒸留所モルト。樽熟成香と穏やかなピート香、長く持続する豊かな味わいが特徴です。
「南アルプスの恵み・森の蒸溜所」で知られる白州は山梨県の白州蒸溜所で造られています。
豊かな森に囲まれたその立地条件から“森の蒸溜所”と呼ばれており、フルーティーでコクもあるシングルモルトウイスキーです。その飲みやすさから、初心者や女性にも人気のウイスキーです。
白州は甘く柔らかなスモーキーとさわやかな果実香が特徴で、フルーティでコクもあるウイスキーです。
おすすめの楽しみ方は「白州 森香るハイボール」。爽やかさが伝わってきそうです。ウイスキーとソーダの比率は1:3~4にして、叩いたミントの葉を1枚入れると爽やかさがより引き立つのでぜひお試しあれ。
森の蒸溜所「白州」で生まれた酒齢12年以上のモルト原酒を吟味したシングルモルトウイスキーです。甘くやわらかな新緑の香りと爽快な果実香、フルーティでコクのある味わいが特魅力的。
「白州」同様、ハイボールがおすすめですが、いろんな飲み方でお楽しみください。
日本のウイスキーの父、竹鶴政孝の名前が付けられた竹鶴ピュアモルトウイスキー。
北の海と渓谷で育まれたモルトを組み合わせて造られています。香り豊かで飲みやすさが特徴で、甘くやわらかな香りやほろ苦い余韻も魅力のウイスキーです。
ニッカが誇る上質なモルトをバランスよく重ね合わせた、香り豊かで飲みやすいピュアモルトウイスキーです。フル-ティーで、軽快でありながらピートのコクが感じられる味わいです。
また甘くほろ苦い余韻も魅力。ロック、ハイボール等、さまざまな飲み方で楽しめます。
竹鶴ピュアモルトを17年以上熟成したウイスキーで、深みのある香り・爽やかな余韻が特徴です。
ピートの香りや長く持続する重厚感ある味わい、長期貯蔵だからこその熟成香が楽しめます。
サントリーのウイスキーづくりの歴史の中で培ってきた経験と、匠のこだわりがつまった逸品です。華やかな香りと、やわらかくも奥深い味わいが魅力。
あらゆる樽で熟成し、幅広い酒齢の原酒を厳選、さらに繊細なブレンドを重ねてきたブレンテッドウイスキーが響です。ハイボールなど様々な飲み方で楽しめますよ。
“角ハイボール”で親しまれ、ウイスキーのロングセラーブランドとなっている「角瓶」。
「日本人の舌に合うウイスキーを造りたい」という強い思いで誕生した角瓶は、70年経った今も愛され支持されています。
独特な亀甲模様と角張った形が特徴の瓶は、そのイメージから「角」「角瓶」と通称され、のちに「角瓶」と命名されました。ロック、ストレート、水割りはもちろん、特にハイボールがおすすめです。
“ヒゲのおじさん”でおなじみのブラックニッカは、ニッカウヰスキーが製造するブレンデットウイスキーです。
クセのないかろやかな味わいの「ノンピート・モルト」と、ほどよい甘味や香味成分のある良質な「グレーンウイスキー」をブレンドし、クセのない味わいとスッキリとした飲み心地に。
初心者でも飲みやすく、ハイボールに合う点で人気の理由のひとつです。
「富士山麓」は、富士御殿場蒸溜所を象徴するブレンディングウイスキー。熟練のブレンダーがタイミングを見極め、絶妙なバランスでブレンドしており、こだわりがつまった逸品です。
洋梨やパイナップル、オレンジピールのようなフルーティで華やかな果実香が感じられます。
イチローズモルトは株式会社ベンチャーウイスキーが造るウイスキー。誕生してからまだ15年(2007年より生産)ですが、世界中から人気がありシリーズによっては入手困難なプレミアムウイスキーとしても知られています。
名前は創業者の「肥土伊知郎(あくといちろう)氏」が由来。また世界で最も権威のある品評会「ワールドウイスキーアワード」で「ジャパニーズ部門世界最優秀賞」を7年連続受賞という実績も。
飲み方としてはストレート、ソーダ割りがおすすめです。
ウイスキーの父、竹鶴政孝が「余市」とは異なる次のウイスキーをめざして誕生したのが仙台で生まれた「宮城峡」。広瀬川と新川のふたつの清流に囲まれる、こだわりの場所に蒸溜所があります。
「蒸気による間接蒸溜」で造り上げた原酒が熟成を重ね生まれたウイスキー。華やかでフルーティな香り、さわやかな余韻を楽しんでくださいね。
ロバートブラウンは、富士御殿場蒸溜所から生まれたブランデッドウイスキー。ウイスキー本来のまろやかさを追求したロングセラーウイスキーです。
富士が生み出す豊かな水、平均気温13度の冷涼な気候など、こだわりの環境で造られました。ほのかに香る甘みとフルーティな風味が特徴。
アルコールの刺激を感じるため、慣れていないと飲みづらさを感じることも。水割りで飲むと風味が際立ち、ウイスキー初心者の方でも飲みやすくなるので、ぜひお試しください。
サンシャインウイスキーは若鶴酒造初のウイスキー。若鶴酒造は日本海側に位置する富山県砺波市にあり、土地と風土がウイスキーづくりに適した環境で造られています。
公募で決まった「サンシャインウイスキー」という名前は、「戦争の中ですべてを失った日本で、水と空気と太陽からできる蒸留酒によってふたたび日をのぼらせよう」との思いからつけられています。
蔵に眠っていた20年を超える原酒からできたブレンデットウイスキーで、ロック、水割り、特にハイボールがおすすめです。
兵庫県明石市にある江井ヶ島酒造(株)が、スコッチの本場であるイギリスから大麦麦芽を輸入し、原料として蒸留したのが「ホワイトオーク」。
オーク樽で3年以上貯蔵熟成させた原酒を使用しており、買いやすい値段なのでコスパ重視という人におすすめですよ。「飲みやすく値段の割に香りがいい」「安くてうまい」「教えたくない」などの声も聞かれるほど。一度お試しください。
いかがでしたか、ジャパニーズ・ウイスキーを味わってみたくなりますよね。気になる商品があったら好みの飲み方で楽しんでみましょう。