新生活をスタートするとき、必要な家具や家電をすべて購入すると、高額な費用がかかります。
家具や家電を長期間使う予定がない場合、まとまったお金がすぐに用意できない場合などは、家具家電レンタルサービスの利用がおすすめです。
しかし、家具のレンタルサービスは数多くあり、どのようなところを選ぶべきかわからない方も多いでしょう。
そこで本記事では、おすすめの家具家電レンタルサービスを13社紹介します。
レンタルするメリットデメリット、選び方についても解説するので、新生活をスムーズにはじめたい方はぜひ参考にしてみてください。
家具・家電レンタルサービスとは?

家具・家電レンタルサービスとは、生活に必要な家具や家電を一定期間レンタルできるサービスのことです。
たとえば冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、テレビなどの家電製品から、テーブルやソファ、ベッド、カーテンなどの家具まで、レンタルできる商品は多岐にわたります。
ウォシュレットなどのレンタルも可能で、生活するうえで必要なものなら基本的に借りることができます。
次のようなケースに当てはまる方は、家具家電レンタルサービスの利用に適しているでしょう。
- 転勤や引っ越しが多い方
- まとまったお金の用意が難しい方
- ライフスタイルが頻繁に変わる方
- 新しい家具や家電を試してみたい方
- 収納スペースが限られている方
また家具や家電のレンタルサービスは、単品やフルセットなど、さまざまなニーズに対応できることも特徴です。
たとえば、一人暮らしで必要最低限のものを一式揃えたい場合には、セットプランが適しているでしょう。
単身赴任終了間近で洗濯機などの必需品が壊れた場合は、単品での利用がおすすめです。
持ち合わせている家具や家電に合わせたプランを選べる点も、レンタルサービスの魅力といえるでしょう。
家具・家電をレンタルするメリット

家具や家電のレンタルには、主に4つのメリットがあります。
- 初期費用を抑えられる
- 気軽に交換できる
- レンタル期間を選べる
- 処分の手間・費用が必要ない
ここからは、家具や家電をレンタルするメリットについて解説します。
購入した場合と比較して、どのような点がメリットになるのか詳しく見ていきましょう。
初期費用を抑えられる
新生活をスタートするとき、必要な家具や家電をすべて購入すると、高額な費用がかかります。
そのほか、引っ越し代、住居の敷金や礼金などが必要になることも考慮すると、引っ越しにはまとまったお金が必要です。
しかしレンタルサービスを利用すれば、大きな出費である家具や家電を購入する必要がなくなる分、初期費用を大幅に抑えられます。
家具や家電のレンタルで初期費用を抑えれば、ほかの費用に充てられるため、気軽に新生活をスタートできるでしょう。
またレンタルサービスには、配送や設置費用が料金に含まれている場合が多く、別途費用がかかる心配もありません。
まとまったお金の用意が難しい方、少しでも初期費用を抑えたい方などには、レンタルサービスが便利です。
気軽に交換できる
通常、購入した家具や家電が壊れた場合、修理や買い替えに高額な費用が発生します。
しかし家具家電レンタルサービスであれば、基本的に修理や交換もサポートしてくれます。
家具や家電が故障した場合、気軽に新しいものに交換できるため、修理の手間や時間がかかりません。
気軽に交換できることで、急な転勤や引っ越しなど、ライフスタイルの変化に対応できる点もメリットです。
家具や家電のことで悩む時間が減り、より快適な生活を送ることができるでしょう。
とくにライフスタイルが頻繁に変化する方や、新しいものを試してみたい方にとって、気軽に交換できる点は大きなメリットといえます。
レンタル期間を選べる
家具や家電のレンタルサービスでは、レンタル期間を自由に選択可能です。
レンタル期間を調整すれば、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に利用できます。
たとえば単身赴任の方は、赴任期間に合わせてレンタル期間を調整するとよいでしょう。
金銭的な理由でレンタルサービスを利用する方は、次の給料日を迎えるまで、家具の購入費用が貯まるまでなど、柔軟な対応が可能です。
また購入前に商品を試したい場合は、1か月間など短期間のレンタルで使い心地をチェックできます。
家具や家電のレンタルサービスは、必要な期間のみ利用できるため、無駄な費用を抑えられる点がメリットです。
処分の手間・費用が必要ない
購入した家電や家具を処分したい場合、粗大ゴミに出したり、買取業者に依頼をしたりなど、手間や費用がかかります。
買取業者の査定で買取不可となった場合、お金にならないばかりか、リサイクル料金が発生するケースも少なくありません。
しかし家具家電レンタルの場合、レンタル期間の終了時にすべてのアイテムを回収してくれます。
処分の手間や費用を気にせずに済むため、家具や家電が不要になった際の負担を軽減可能です。
また大きな家具や家電を処分する手間や費用が省けることで、引っ越し作業もスムーズに進みます。
引っ越しのたびに家具や家電を処分するのは大変ですが、レンタルであれば返却のみで済むため、とくに引っ越しが多い方にとって大きなメリットとなるでしょう。
家具・家電をレンタルするデメリット

家具や家電をレンタルするメリットは数多くありますが、デメリットも理解しておくことが大切です。
ここからは、家具や家電をレンタルするデメリットについて解説します。
レンタルのデメリットを事前に把握し、自身のライフスタイルに合った選択をしましょう。
長期間の利用は損する
家具や家電のレンタルは、長期間の利用には適していません。
料金設定はレンタル会社によって異なりますが、毎月数千円~数万円程度かかります。
利用期間が長いほど費用の負担は大きくなる一方のため、長期にわたって利用すると、購入する場合よりも総額が高くなる可能性があります。
家具や家電を長く使う予定の場合は、レンタルよりも新しいものを購入した方がお得です。
反対に短期的な滞在を予定している方、引っ越しが多い方、新しい家具や家電を試してみたい方などは、レンタルが適しています。
レンタルサービスを利用する際は、購入とレンタルのトータル費用を比較し、自身のライフスタイルに適した方を選ぶことが大切です。
新品を利用できない場合がある
レンタル商品の大半が中古品であり、新品を利用できる可能性は極めて低いといえます。
レンタル会社は返却後にメンテナンスを実施しているものの、長期間使用されているため、多少の傷や汚れは当然あります。
そのため、新品のような見た目の美しさを求める方には、向いていない可能性が高いでしょう。
またフルセットとして扱われている家具や家電の場合、基本的にデザインや色を選ぶことはできません。
届くまで見た目がわからないこともあり、部屋のインテリアにこだわりがある方にとっては大きなデメリットとなるでしょう。
レンタル商品のデザインや色が気に入らない場合でも、返却や交換には料金がかかることもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
家具・家電レンタルサービスの選び方

近年、家具・家電レンタルサービスは増加傾向にあります。
自身に適したサービスを見つけるためには、次の5つのポイントに注目したうえで選ぶことが大切です。
- 製品の品揃え
- 料金プラン
- 支払い方法
- 故障時の保証
- 対応エリア
ここからは、家具・家電レンタルサービスの選び方について詳しく解説します。
製品の品揃え
製品の品揃えや取り扱いメーカーは、レンタル会社によってさまざまです。
自身が利用したい家具や家電がレンタルできるか、事前に確認しておきましょう。
とくに一式揃えたいと考えている方は、ソファ、ベッド、冷蔵庫、洗濯機などの必要最低限のものがあるかチェックすべきです。
品揃えが豊富なレンタル会社であれば、より自身のライフスタイルや部屋の雰囲気に合った商品を選べます。
また特定のブランドやメーカーの商品を取り扱っているか確認すれば、品質やデザインにこだわることも可能です。
またレンタルサービスでは、基本的に中古品を取り扱っています。
なかには新品を取り扱っているレンタル会社もあるため、中古品を避けたい方はチェックしてみてください。
料金プラン
家具や家電のレンタルにかかる料金は、家具自体の価格やレンタル期間、点数などで決まります。
レンタル会社によって料金設定は大きく異なり、毎月の支払いが負担になる場合もあるため、自身の予算に合わせてプランを選ぶことが大切です。
料金をチェックする際は、月額料金のみでなく、配送料や設置費用、解約手数料などにも注目しましょう。
配送料は家具の大きさによっても異なるため、とくに大きな家具や家電のレンタルを考えている方は、無料配送に対応しているレンタル会社がおすすめです。
また一人暮らしや単身赴任など、家具や家電を一式揃えたいなら、セットプランがお得です。
セットプランは単品よりも安くなる場合が多いため、お得にレンタルしたい方はぜひ検討してみてください。
支払い方法
レンタルサービスの支払い方法には、大きく分けて「月額払い」と「一括払い」の2種類があります。
一度に大きな金額を支払うことが難しい場合は、月額払いがおすすめです。
レンタル期間が決まっており、まとまったお金を用意できる場合は、一括払いが適しているでしょう。
またレンタル会社のなかには、クレジットカード払いしか対応していないところもあります。
クレジットカードを所持していない方は、銀行振込やコンビニ払い、キャリア決済などの支払い方法があるかもチェックしましょう。
レンタル料金の支払いをスムーズにおこなうためにも、支払い方法の選択肢が多いサービスを選ぶことをおすすめします。
故障時の保証
レンタルサービスを選ぶ際には、故障時の保証も必ずチェックしましょう。
故障時の保証をチェックする際のポイントは、次のとおりです。
- 保証期間:保証期間はどのくらいか
- 保証内容:どのような故障が保証対象となるのか
- 修理対応:故障した場合、修理対応となるのか、交換となるのか
- 費用負担:修理費用や交換費用は誰が負担するのか
- 対応期間:故障の連絡から修理完了までの期間
レンタル中の家具や家電が故障した場合に、修理や交換の対応がどのようにおこなわれるのかを確認することで、トラブル発生時の不安を軽減できます。
また故障が発生した場合、どのくらいの期間で修理や交換に対応してくれるのかも確認しましょう。
とくに冷蔵庫などは、故障すると生活に支障が出やすいため、対応の迅速さもチェックしておくと安心です。
対応エリア
レンタルサービスの対応エリアは、各レンタル会社で異なります。
全国対応のレンタル会社もあれば、一部の地域のみ対応しているところもあります。
公式サイトには「全国エリア対応」と記載されていても、一部地域や離島には対応していないケースもあるため注意が必要です。
自身の住んでいる地域がサービスの対応エリア内かどうかを確認し、無駄な手間を省くことが大切です。
また対応エリア内でも、地域によって配送料が異なる場合があります。
トータルの費用を抑えるためにも、自身の地域が無料配送エリアなのか、もしくは有料エリアなのか確認しましょう。
家具・家電レンタルサービスのおすすめ13選

ここからは、おすすめの家具・家電レンタルサービスを13社紹介します。
それぞれの特徴や料金などについて詳しく解説するので、自身に適したサービスを見つけてみてください。
CLAS(クラス)
CLAS(クラス)は2018年にサービスを開始した、比較的新しい家具のレンタルサービスです。
サブスク型のレンタルサービスのため、注文時に利用期間を入力する必要がなく、好みのタイミングで交換や返却がおこなえます。
品揃えが1,200種類以上と豊富で、必需品の家具や家電はもちろんのこと、フィットネス用品やアウトドア用品、ベビー用品などもレンタル可能です。
シンプルで洗練されたデザインのものが多いため、一人暮らしの部屋から家族で過ごすリビングまで、さまざまな部屋にマッチする家具が揃えられます。
また破損や汚損の場合も、通常利用の範囲内であれば修理費用はかかりません。
リーズナブルにおしゃれな家具を揃えたい方、生活の変化に合わせて家具をレンタルしたい方などは、CLAS(クラス)がおすすめです。
subsclife(サブスクライフ)
subsclife(サブスクライフ)は、国内外の厳選された家具や家電を提供するオンラインストアです。
取り扱うアイテムは多岐にわたり、新品の家具や家電はもちろんのこと、1点もののヴィンテージ家具まで幅広く用意しています。
支払い方法はサブスク(レンタル)と購入の2種類があるため、レンタルして気に入った商品を買うことも可能です。
また全国47都道府県で家具の引き取りサービスも実施しており、新しい家具の配送と同時に、自宅の不要となった家具をその場で回収してくれます。
1点1,500円(税込)~で引き取りが可能なため、不要な家具の処分に困っている方は、レンタル時に相談してみてください。
らくらくライフ
らくらくライフは、地域密着型の家具・家電レンタルサービスです。
既存事業であるハウスクリーニングの技術を活かし、衛生管理を徹底しているため、新品同様の商品をレンタルできます。
もちろん、新品の家具や家電も取り扱っており、中古品やアウトレット品を避けたい方でも安心です。
セットプランの料金は業界最安レベルであり、たとえば冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビの4点セットなら月額4,290円(税込)でレンタルできます。
ほかにも破格のセットプランを用意しているため、新生活で家具を一式揃えたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
アムスなんでもリース
アムスなんでもリースは、1日から家具や家電をレンタルできるサービスです。
レンタルしたい期間を柔軟に調整できるため、とくに単品で必要な場合に利用しやすいといえます。
セットプランも豊富で、生活に必要な家具や家電を丸ごとレンタルすることも可能です。
ライフスタイルの変化に合わせて家具や家電をレンタルしたい方には、アムスなんでもリースがおすすめです。
またレンタル期間中であれば、商品が故障した場合でも無料で修理してくれるため、安心して利用できるでしょう。
flect(フレクト)
flect(フレクト)は新品の家具を試してから購入できる、新しい家具のレンタルサービスです。
取り扱う家具はすべて新品で、レンタル終了後はそのまま所有するか、返却するかを自由に選択できます。
初期費用と購入後の不安を抑えられるため、家具選びを慎重におこないたい方、失敗したくない方におすすめです。
またレンタル商品に汚れや傷がついた場合でも、返却時に別途料金が発生することはありません。
返却保証が付いているため、子どもやペットがいる家庭でも安心して利用できるでしょう。
かして!どっとこむ
かして!どっとこむは、業界最大級の品揃えを誇る家具家電レンタルサービスです。
一人暮らしや単身赴任などに最適なシングル向けアイテムから、家族でも利用できるファミリー向けアイテムまで、幅広いラインナップを取り揃えています。
レンタル期間中の修理や交換は無料で、故障の場合はすぐに交換してもらえるため、生活に支障をきたすアイテムが壊れた場合でも安心です。
また消耗品も無料で提供しており、照明器具の蛍光灯はもちろん、リモコンの電池や掃除機の紙パックなども新しく購入する必要はありません。
サポート面なども重視する方には、かして!どっとこむがおすすめです。
無印良品の月額定額サービス
無印良品の月額定額サービスは、おしゃれで洗練された無印良品の家具をレンタルできる点が魅力です。
シンプルなデザインであり、年齢や性別を問わず使いやすいため、簡単に統一感のあるおしゃれな部屋を演出できます。
レンタルは1点から可能で、1年、2年、3年、4年から期間を選べることから、比較的長期の利用を考えている方におすすめです。
また家具はすべて新品であり、レンタル後は返却か買取かを選べます。
返却時の梱包や回収は無料で、手間や費用がかかることもないため、気軽にレンタルできるでしょう。
あるる
あるるは、1点から気軽にレンタルできる家具家電のレンタルサービスです。
単品はもちろん、基本家電セットや寝具付きベッドセット、エアコンセットなど、幅広いセットプランも用意しています。
一人暮らしや単身赴任、家族での新生活など、さまざまなライフスタイルに合わせて必要な家具家電をレンタルできます。
96%が日本メーカー製のため、国内製品にこだわる方、品質や機能性を重視する方にもおすすめです。
個別に新品指定も可能であり、1商品あたり8,250円(税込)で新品の商品に交換できます。
STYLICS(スタイリクス)
STYLICS(スタイリクス)は、レンタルもできるインテリアコーディネートショップです。
プロのコーディネーターと相談し、暮らしに合った家具をレンタルできるため、家具のデザインや色選びに悩む必要がありません。
また商品はすべて新品で、10万点以上のラインナップから選べる点も魅力です。
メーカーショールームと連携もしており、実物を見てからレンタルできるため、インテリアにこだわりがある方でも安心です。
大川家具のサブスクリプション
大川家具のサブスクリプションは、国産ブランド家具が1か月からレンタルできるサービスです。
購入すると30万円(税込)かかる高級ソファでも、月額8,250円(税込)で使用感をチェックできます。
家具はすべて新品であり、傷や汚れのある中古品が届くことは一切ありません。
カラーや仕様もオーダーできることから、部屋のインテリアにこだわりがある方にもおすすめです。
またサブスクリプション型のため、不要になれば好みのタイミングで返却できます。
レンタくん
レンタくんは、必要なときのみ短期で借りられる家具家電レンタルサービスです。
1日〜20日までレンタル期間を選べるため、生活に必要な家電が故障したとき、引っ越し時の家財道具が届くまでなど、さまざまなニーズに対応できます。
またレンタル商品の修理や交換も、無料で対応しています。
さらに電池や照明、洗濯ネットなどの消耗品も無料で提供しており、細かなアフターフォローも魅力の一つといえるでしょう。
かりとこ
かりとこは、関東と関西エリアを中心に無料配送をおこなう家具家電レンタルサービスです。
「配送」「セッティング」「故障時交換」「回収」「リサイクル」はすべて無料であり、追加料金が不安な方でも安心して利用できます。
配送後のセッティングは無料で、すぐに利用できる状態に整えてくれます。
法人向けのサービスもあり、賃貸住宅オーナーや不動産関係者向けに住宅用レンタルパックも展開しているため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
家具・家電 レンタルキング
レンタルキングは、家具家電のレンタル専門サイトです。
アイテム数が豊富で、最新モデルからリーズナブルな商品まで、幅広く取り揃えています。
品質管理や衛生管理も徹底しており、十分にメンテナンスされた状態で届くため、新品同様の感覚で利用できる点も魅力です。
またレンタルキングでは、退去時に買取サービスと清掃サービスも提供しています。
自宅に不要なものがある方、プロに部屋の清掃を任せたい方などは、ぜひ相談してみてください。
家具・家電レンタルに関するよくある質問

最後に、家具・家電レンタルに関するよくある質問を3つ紹介します。
レンタルサービスに対して疑問がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
レンタルより買った方が安い?
レンタルと購入、どちらが安く済むのかは、ライフスタイルや状況によって大きく変わります。
レンタルが適しているケース | 購入が適しているケース |
---|---|
・短期間の利用 ・初期費用を抑えたい ・引っ越しが多い ・期間限定の一人暮らし ・ライフスタイルの変化がある | ・家具や家電を長く使いたい ・欲しい製品が決まっている ・経済的に余裕がある |
新生活をはじめる場合や期間限定の一人暮らしなど、短期間の利用であれば、購入よりもレンタルの方がお得です。
また引っ越しが多い方は、家具や家電の処分費用が負担になります。レンタルなら返却するのみで済むため、処分の手間や費用がかかりません。
反対に家具や家電を長く使いたい方は、高額な製品でも購入が適しています。
レンタルと購入のどちらを選ぶか迷う場合は、どのくらいの期間利用するのかを明確にしましょう。
利用期間やライフスタイルによって選ぶことで、無駄な出費を抑えられます。
どのくらいで届く?
注文したレンタル商品は、最短で数日、最長で1週間程度で届くことが一般的です。
自宅に届いたら、設置まで配送スタッフが責任を持っておこないます。
ただし、レンタル商品が手元に届くまでの期間は、サービス会社や商品、配送地域などによって異なる点に注意が必要です。
都市部であれば比較的早く届きますが、遠隔地の場合は配送に時間がかかることがあります。
また人気のある商品や大型の家具などは、在庫状況によって納期が遅れることも考えられるでしょう。
急いでレンタルしたい場合は、複数のレンタル会社を比較し、最短で配送してくれる会社を選びましょう。
なお多くのレンタル会社では、配送日時の指定に対応しています。希望する日時があれば、事前に伝えておきましょう。
レンタル中に引っ越してもよい?
基本的にレンタル中の家具や家電は、対応エリア内であれば引っ越し先に持っていける場合が大半です。
詳しい流れはレンタル会社によって異なり、一般的には次のような流れで対応します。
- レンタル商品を業者が回収し、引っ越し先でメンテナンス済みの商品に差し替え
- レンタル商品を現住所で返却し、転居先の住所へ新たに注文
- 自身または引っ越し業者により、現住所から転居先にレンタル商品を移動
しかしレンタル会社のなかには、中途解約という形をとるところもあります。
中途解約の場合、違約金が発生する可能性が高いため注意が必要です。
レンタル期間中に引っ越しをする可能性がある場合は、商品を転居先で継続利用できるのかについても、事前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ

本記事では、おすすめの家具・家電レンタルサービスを13社紹介しました。
レンタルサービスは引っ越しの初期費用を抑えられるため、まとまったお金がすぐに用意できない場合でも安心です。
処分する際の手間や費用がかからないことから、気軽に利用できる点もメリットといえます。
すぐに新生活をスタートしたい方にとっては、非常に便利なサービスといえるでしょう。
ただし、家具や家電のレンタルサービスは、長期間の利用には適していません。
長期間の利用を検討する際は、自身のライフスタイルや価値観に合わせて、慎重に判断することが重要です。